2017年11月28日
今日、中学校で学校教員と総合学習講師との振り返り懇話会が有りました。
「図形サッパリ判らない、嫌い」と話していたM生徒が、
5回目授業で初めてヤル気を見せ、いの一番に製作を終えました。
そのMさんが「数学授業でも積極的に取り組むようになった」と聞きました。
「嫌い&苦手」のフルターが外れ、学ぶ気持ちになったようです。
数学教師の話では、数学好きの生徒でも幾何は苦手な子が多いそうです。
「ポップアップカードにチャレンジ!」プログラムは
幾何学を創りながら発見し、
想像を創造ていく授業です。
面白くない訳がない。
面白い実体験から、学ぶ姿勢が育ったのなら、
こんな嬉しいことはありません。
今日、中学校で学校教員と総合学習講師との振り返り懇話会が有りました。
「図形サッパリ判らない、嫌い」と話していたM生徒が、
5回目授業で初めてヤル気を見せ、いの一番に製作を終えました。
そのMさんが「数学授業でも積極的に取り組むようになった」と聞きました。
「嫌い&苦手」のフルターが外れ、学ぶ気持ちになったようです。
数学教師の話では、数学好きの生徒でも幾何は苦手な子が多いそうです。
「ポップアップカードにチャレンジ!」プログラムは
幾何学を創りながら発見し、
想像を創造ていく授業です。
面白くない訳がない。
面白い実体験から、学ぶ姿勢が育ったのなら、
こんな嬉しいことはありません。
▲
by arigozira
| 2017-11-28 21:15
| 折り紙建築・ペーパークラフト
|
Trackback
|
Comments(0)