クリスマスペーパークラフトワークショップ始まりました。
福津市立図書館が一番です。
2010年クリスマスから始めていますから、もう4シーズン、夏も入れると7シーズン目になります。
ハサミが使える人は誰でもOKにしたので、4歳からお孫さんがいる方まで幅広い年齢層になりました。

奥に見えている子は、小学1年生。安全な使い方を理解できれば、年は関係ない。

隣同士教えあったり、親子で仲良くつくってる姿も微笑ましくいいものです。
もみの木、天使、雪の結晶の基本形を製作して発展系を創作してつくるワークショップです。
三点型紙でつくれば、何処を繋いで内側に飛び出すか感覚的に解かるでしょうし、
見慣れた形なので応用も利くだろうとの計画ですが、
お絵かき大好きな四歳の子の形を切り出すのに苦労したお母さん、
「紙につながる」が理解できない年配の方、
皆が皆、理解は難しいかな?
1時間半と短時間でしたが、オリジナルなこんな作品が出来ました!
クラフト好きな人は細かい細工をしています。
雪の結晶がカメに変身してる作品も有ります。
制作者に工夫点を説明してもらいました。

記念撮影はいいお顔。
福津市立図書館が一番です。
2010年クリスマスから始めていますから、もう4シーズン、夏も入れると7シーズン目になります。
ハサミが使える人は誰でもOKにしたので、4歳からお孫さんがいる方まで幅広い年齢層になりました。


もみの木、天使、雪の結晶の基本形を製作して発展系を創作してつくるワークショップです。
三点型紙でつくれば、何処を繋いで内側に飛び出すか感覚的に解かるでしょうし、
見慣れた形なので応用も利くだろうとの計画ですが、
お絵かき大好きな四歳の子の形を切り出すのに苦労したお母さん、
「紙につながる」が理解できない年配の方、
皆が皆、理解は難しいかな?
1時間半と短時間でしたが、オリジナルなこんな作品が出来ました!




▲
by arigozira
| 2013-11-30 22:04
| 折り紙建築・ペーパークラフト
|
Trackback
|
Comments(0)