アートマネージメント講座課外授業
2018年09月27日
今年度は、大学社会人講座「アートマネージメント講座」を受けています。
企画・実践もあります。
前回7月は美術+音楽ユニット、今日は音楽ユニットの特別支援学級授業の見学。
練りに練られたプログラム、且つ音楽技量は全くプロ。
とても贅沢な授業でした。
私のワークショップは、
これだけのものを提供出来ているのか?
これだけ熟考しているか?
自信が無くなります。
誇れるのは、
折り紙建築ワークショップは、100%参加者創作で、手を動かす製作時間と発表時間、
受け身の時間は皆無で創作に失敗が無いってことかしら。
もちろん、芸術鑑賞も必要だから作品展示はする・見本作品も充分準備する。
鑑賞タイムは、ワーショップ開始前と休憩時間のみってのは、圧縮しすぎ?
今年度は、大学社会人講座「アートマネージメント講座」を受けています。
企画・実践もあります。
前回7月は美術+音楽ユニット、今日は音楽ユニットの特別支援学級授業の見学。
練りに練られたプログラム、且つ音楽技量は全くプロ。
とても贅沢な授業でした。
私のワークショップは、
これだけのものを提供出来ているのか?
これだけ熟考しているか?
自信が無くなります。
誇れるのは、
折り紙建築ワークショップは、100%参加者創作で、手を動かす製作時間と発表時間、
受け身の時間は皆無で創作に失敗が無いってことかしら。
もちろん、芸術鑑賞も必要だから作品展示はする・見本作品も充分準備する。
鑑賞タイムは、ワーショップ開始前と休憩時間のみってのは、圧縮しすぎ?
by arigozira
| 2018-09-27 19:18
| 学び
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。